紀州木の家KINOでは、無垢の紀州材や自然素材で建てた本物の木の家の完成見学会のお知らせやインテリアコーディネート等のイベントを開催しています。

スタッフブログ
KINO
紀州木の家KINO KINO

紀州木の家KINO(キノ)紀州木の家KINO(キノ)とはKINOがつくる「木の家」

リビング・ギャラリーのご案内木の家づくりFAQ

イベント情報お問い合わせ・お申し込み掲載記事
   

■ 敷居

2012/10/19

二日間雨でしたが、今日はすっかり秋晴れのいいお天気です。
雷が落ちて停電になったところもあったようです。
みなさんのところは大丈夫でしたか。


さて、「敷居」とは言わずと知れた襖や障子などの建具を
取り付ける為に、開口部のしたにある溝や、レールの水平材。
基本的には上部に取り付ける鴨居と一対になっています。

建具のすべりを良くするために蝋を塗ったり、竹を敷き込んだり
シールをはったりスプレーを吹き付けたりします。


NEC_0851.jpg
この写真は、「蔵の出入り口」で
左側が「外」、右側が「部屋内」です。
一番に右側の金属のレールが入っています。
中、2本は入り口用の木製建具の敷居です。
そして、ひだりがわの「コロ」がついているところは、
「蔵」の一番外側の敷居です。

「蔵」は30cm以上の分厚い壁の作りになっています。
特に防火のために漆喰が塗られているところが多いですね。
家財や農作物用様々なものを安全に保存するために
分厚い壁を作っても、建具が、木製ではひとたまりも有りません。
建具にも厚く漆喰を塗りますが、
大変な重さとなります。動き易くするために、
「コロ」が下についているわけですね。
いくら土蔵の建具といえどもこれほどの重量になるのは少ないのでしょう。
一般的には、上部で吊っている方式の物をよくみます。
ちなみこの写真の蔵は、
岡山県児島の塩田王「野﨑家」のものです。
8CM位の厚さがある建具で漆喰も厚く塗られていますが、
軽く動かすことができます。

うまく考えられていますね。

■ アケビ

2012/10/16

毎度毎度、食べ物ネタになってしまいます。
だって、食欲の秋ですもんね。


さて今回は、「アケビ」です。

私は、家の裏が山で前が田圃という環境で育ったのですが、
「アケビ」は食べたことがありませんでした。




先日訪れた、かつらぎ町の産直で
「アケビ」を見つけたので、買ってみました。
NEC_0829.jpg
紫の実がカパッと割れて中の白い半透明のところを食べます。

NEC_0831.jpg
この白い半透明のところの中に、黒いツブツブした実がたくさんあります。
黒い実は食べません。
半透明のところはグニュグニュしていて
ちょっと気持が悪いのですが、
ほんのりした優しい甘みがします。


紫の皮の部分も食べれるそうです。
中に、ミンチ等を詰めて蒸したり、
皮を刻んで味噌炒めにしたりするそうです。
最近は、中身を食べずに皮だけを調理する人もいるそうです。

作ってみようかな。
チャレンジしてまたら、またアップしますね。

■ やっぱり食べ物ネタ・・・。

2012/10/13

すっかり涼しくなってきましたね。

きのへその竹友さんがブログで、風邪の心配をしていましたが、
私は、2週間ほどずっと喉の調子が良くないです。
イガイガして痰がからんでしゃべりにくいのですが、
鼻が詰まるわけでもなく、ずうっと喉の痛みだけ。
そういえば、ここ2,3年毎年9月の終わりごろから11月の半ばくらいまで
こんな調子です。風邪ではなく、何かのアレルギーかもしれません。


さて、10月は、どこもかしこも「ハロウィン」。

娘は、USJのハロウィンを楽しみ、昨日からは、
TDLのハロウィンを楽しみに行きました。

では少し、我が家もハロウィンしてみますか。
NEC_0827.jpg
とりあえずは、産直で見つけた「プッチーニかぼちゃ」を
飾ってみました。
中をくりぬいて、お化けを作ろうと思ったのですが、
かぼちゃの売り場に、
NEC_0824.jpg
食べ方が書いていました。
食べれるんだ!かぼちゃですしね。
じゃあ食べてみようとなりまして、
とりあえず、今月はこのままにしておくことになりました。
(どこがハロウィンなんだ!)




太地町のM様に大好物の「鯨肉」を頂きました。
NEC_0826.jpg
皮のところの白い身と赤身。
薄く切って、生姜醤油でお刺身で頂きました。
あ~幸せ。甘みもある美味しいお肉でした。
赤身の残りは今日、竜田揚げにします。楽しみ~。
M様。貴重な食材を有難うございました。

■ ランチネタです

2012/10/12

前々から一度行ってみたかった食堂。


NEC_0815.jpg
和歌山市加太にある「満幸商店」さん。
看板の「店」の文字がはずれちゃってます。

雑誌やTVでよく紹介されていますね。
名物はどこからどんなにして食べるの?
とツッコミをいれたくなる大量のシラスがのったシラス丼。
小食の方はたいへんかも。とにかく何でも大量に出してくれます。

NEC_0823.jpg
私が食べたのは、初めてなので
2人前おためしコース。

NEC_0816.jpg
突出しのわかめのサラダ。
ドレッシングは何だろう?辛子酢味噌をイタリアンにした感じ。

NEC_0817.jpg
少しずつ、9種類の小鉢。
牛蒡の梅煮が美味でした。

NEC_0818.jpg
シラス丼・ノーマルサイズ。
コースはこれを2人で分けます。単品でこの量は男性向きでしょう。

他に、三種類のソースでたべる鯛のお刺身やら、
わさびスープ(鯛のアラのスープにわさびを溶かしながら食べる、絶品!)
スープに〆のうどんを入れて、
これに平日は、コーヒーとデザートが付きます。

基本お昼から夕方までの営業ですが、夜は
予約でコースのみらしいです。そして、ストップをかけない限り
延々料理が出て来続けるそうです。こわー。

大飯喰らいの私と致しましては、
いつかチャレンジしてみたいなと・・・。


海鮮料理中心ですが、和食だけでなく、イタリアンチックだったり
味に変化があっておもしろ料理を出してくれますよ。

■ 歩いている人がいっぱい・・。

2012/10/08

今日もいいお天気でしたね。

行楽日和でした。


海南市で、「第1回 きのくに海南 歩っとウォーク」が開催していました。
20120920walk1.jpg
海南市が初めて開催したイベントです。

〈近年、健康のためにウォーキングをする人々が増えています。
今回の催しでは、「歩く」ことだけではなく、
「食べる」「楽しむ」という要素を盛り込んで、
ウォーキングを楽しんでもらおうと趣向を凝らしています。〉
という趣旨のようです。

3㌔、6㌔、10㌔、20㌔の各コースがあり、
海南市の名所・旧跡・町並み・産業等を見て歩くという企画のようです。


KINOがある、和歌山マリーナシティもコースに組み込まれていたようで
P1060179_convert_20121008171944.jpg
普段は、ランニングする人ぐらいが通ってる橋の上や、

P1060180_convert_20121008172034.jpg
駐車場のところもたくさん歩いています。

初めての企画だったにもかかわらず
ずいぶん沢山の人々が参加したようですね。すごい!
お仕事の日でなかったら、私も参加してみたかったイベントです。
第2回に期待していますよ、海南市さん!!!



 
  HOMEKINO(キノ)とは
ConceptSystemPerformanceStyle
KINOがつくる「木の家」事例集リビングギャラリーのご紹介木の家づくりFAQ
イベント情報/報告お問い合わせ・お申し込み掲載記事
スタッフブログプライバシーポリシーClub KINO | サイトマップ
「森を建てる」という考え方、KINOの家づくり。
COPYRIGHT(C) KINO ALL RIGHT RESERVED

「木のある暮らし」をお届けします。無垢の紀州材、自然素材でつくる木造注文住宅のことなら。和歌山県,大阪府,奈良県,三重県の住宅専門企業 KINO 紀州木の家