紀州木の家KINOでは、無垢の紀州材や自然素材で建てた本物の木の家の完成見学会のお知らせやインテリアコーディネート等のイベントを開催しています。

スタッフブログ
KINO
紀州木の家KINO KINO

紀州木の家KINO(キノ)紀州木の家KINO(キノ)とはKINOがつくる「木の家」

リビング・ギャラリーのご案内木の家づくりFAQ

イベント情報お問い合わせ・お申し込み掲載記事
   

■ イベント開催しました

2012/06/12

先日の日曜日に、KINOリビングギャラリーにて
イベントを開催しました。

P1050918_convert_20120612094917.jpg
まずは、最近のKINOの事例を見て頂きました。
「十人十色の木のある暮らし」
和風テイストあり、ウエスタンテイストあり・・・。
KINOのお家も住まう方々、それぞれの暮らし方があります。


P1050919_convert_20120612095008.jpg
今回は、田辺市で家具と雑貨の「Rin」さんにも
お話して頂きました。
「木と畳は日本人としてはずせない!」とおっしゃいます。
小さなころから、職人さんが仕事をなさる工房で
身近に「木」があったこともあり、
特に木の家具に愛着があるそうです。

インテリアのコツとして、
 低い高さの家具で空間の広がりを出す。
 椅子等の貼地でイメージの変化を出す等
教えて頂きました。


P1050921_convert_20120612095037.jpg
P1050922_convert_20120612095107.jpg
木に蜜蝋をぬって効果を見て頂きました。



また、家具には「オイル仕上」と「ウレタン仕上」がありますが
それぞれ特徴があります。

「オイル仕上」のオイルは自然塗料。
1年経つと乾燥したりします。
ご家庭で手入れができるのがメリットです。
例えば輪染みができてしまったら
サンドペーパーをかけてオイルを塗れば大丈夫。
よく見かけるのが、透明のビニルのカバーをかけて
使う方がいらっしゃいますが、
木が呼吸しているのでお勧めできません。
ひどい時には割れたり反ったりしてしまいます。

「ウレタン塗装」は塗膜を付けます。
キズは塗膜に入るので木は保護されていますが
家庭で手入れはできません。専門家にお願いすることになります。


P1050927_convert_20120612095151.jpg

ここで「オイル仕上」の実習です。
P1050930_convert_20120612095217.jpg
①ペーパーでみがいて汚れを落とす
②オイルを塗る→磨く・・を繰り返す
③よく乾かしてから蜜蝋を塗って仕上げる

今回は②まで頑張って頂きました。


みなさん、お疲れさまでした。

■ 小あじの南蛮漬

2012/06/10

この前の小アジを調理しました。

塩コショウしてお粉を付けて油で揚げます。




玉ねぎ・トマト・甘酢に揚げたてをジュッ!

NEC_0613.jpg
ピンボケの写真ですみません。



NEC_0614.jpg
本当は、一晩冷蔵庫で寝かすと
味が良くしみて美味しいのですが、
時間が無かったので、他のおかずができるまで
冷凍庫に入れてみました。
20分ほどでしたが、程良く冷たくなっていていい感じでしたよ。


5,6センチの超小あじは、
ウロコも内臓も処理をしなくて済むのでラクチンです。
内臓がちょっぴり苦いのが好みです。
骨も柔らかいので食べやすいですよ。
これくらいのが一番好きです。

ビールがすすみますね。

冷酒もおすすめです。

■ 梅雨入り

2012/06/09

今、いいお天気になってきましたが、
昨日「梅雨入り」しましたね。

NEC_0610.jpg
あじさいも綺麗に色づいてきました。


今年は、春先からの天候不順で色んな花の時期が
乱れましたが、
KINOのさつきも6月の声が聞こえてきてから
咲きました。

実家のアジサイもサツキと共演です。
NEC_0611.jpg

最近は色んなアジサイがお花屋さんに並んでいるし

あちらこちらにアジサイの名勝がありますね。

どこかに見に行きたいな。


田辺方面だと「救馬渓観音」だったかな。
まだ、行ったことないんですが。


高野龍神スカイライン沿いも綺麗ですよね。
標高が高いので、夏に長い間楽しめますよ。
毎年避暑がてらドライブに行って楽しみます。





ちなみに、その年に一番初めに色付いたアジサイを
ドライフラワーにして、水引をかけてトイレにおいておくと
寝たきりにならないとか、下のお世話をかけないとかの
おまじないになるそうです。
婦人科の病にいいとか、金運とかいろいろ有るみたいです。

■ 大谷石

2012/06/08

薪ストーブの足元や廻りの壁のところには
レンガをはったりしますが、
NM様のお家では、「大谷石」を貼りました。
IMG_4377縺ョ繧ウ繝斐・_convert_20120608174535

「大谷石」・・・「おおやいし」と読みます。

栃木県宇都宮市の「大谷町」一帯で採掘されます。


NM様ところは、奥様が栃木のご出身ということも有り
仕様させていただきました。

石の特徴としては、
・石の重量が軽い。
・石質が柔らかい為、加工が容易である。
そしてなにより
・耐火性に優れている。→まさにピッタリですね。

耐火性に優れていることから、防火壁として重宝されているようです。


奥様のご両親がお見えになられて大変喜んでくださったとか。
やはり、自分が生まれ育った地域の素材には
誰でも愛着があるものですね。

KINOに来場される方々も、「紀州材」なんですよというと
興味をもたれる方が多いです。特に男性が多いかな。
「地産地消」も有りますね。

あと和歌山には、「青石」があります。
「紀州緑色片岩」。よく庭石で見られます。
この石が使われている庭には、やはり親しみをかんじます。
幼いころ、造園屋さんの資材置き場でよく遊んだので・・・。

■ サビキ釣り

2012/06/07

20数年ぶりに、小アジを釣りに行きました。

餌のオキアミをカゴに入れて、疑似餌のついた針がたくさんついている
「サビキ」を使います。サビキ釣です。



ほとんど初心者の私は、写真を撮るのも忘れて一生懸命。


なのに、かかるのは、ほとんどが15㎝位のサバばかり。



サバは、港にいる野良ネコちゃんにご進呈です。
NEC_0607.jpg

この猫ちゃん。サバが元気なうちは食べなくて
おとなしくなったらお召し上がりです。
NEC_0606.jpg



私達が釣り始める1時間ぐらい前から
アタリがなくなったきたそうで、
サバばかり大漁でしたが、
1時間ちょっとで、なんとか22匹釣れました。

NEC_0609.jpg


もっと釣れることをイメージしていたので、
また、挑戦したいと思います。


(その時は、ちゃんと釣っている写真も!)



 
  HOMEKINO(キノ)とは
ConceptSystemPerformanceStyle
KINOがつくる「木の家」事例集リビングギャラリーのご紹介木の家づくりFAQ
イベント情報/報告お問い合わせ・お申し込み掲載記事
スタッフブログプライバシーポリシーClub KINO | サイトマップ
「森を建てる」という考え方、KINOの家づくり。
COPYRIGHT(C) KINO ALL RIGHT RESERVED

「木のある暮らし」をお届けします。無垢の紀州材、自然素材でつくる木造注文住宅のことなら。和歌山県,大阪府,奈良県,三重県の住宅専門企業 KINO 紀州木の家